「和歌山ラーメン」 @和歌山

和歌山県北部で提供される中華そば。

一般的に豚骨醤油味で、大きく分けて二つの系統がある。

井出商店の井出つや子は、昭和8年には中華そばの屋台があったと発言している。

戦後は、屋台のラーメン屋が多数軒を連ねた。これは和歌山が湯浅などの醤油産地に近いため県民が醤油の味に慣れ親しんでおり、また隣県などからスープの材料となる豚骨や鶏がら、魚介類などを仕入れやすかったためであるとされる。

・醤油ベースの豚骨醤油味(車庫前系)
製法は豚骨を鍋一杯の醤油で炊き込み、十分に味が染みこんだ所で豚骨を取り出す。そしてこの豚骨を炊き込んでスープを作る。

この際に鰹節や香味野菜、鶏ガラなどを合わせる店もある。

また、チャーシューも醤油で煮込み、この煮汁をスープに合わせる店もある。

味は見た目に対してすっきりしており、醤油のコクと香りが引き立つ。

本家は「丸高」という店で、地元にはのれん分けの店舗も含め、大半の中華そば専門店がこのスタイルである。

故に地元の者らが和歌山の中華そばといえば、この味を連想する者が多い。また、この系統には丸●(●は屋号を示す単漢字)の店舗が多い。

昭和46年まで和歌山市には路面電車が運行しており、拠点だった堀止に路面電車の車庫があった。(詳細は南海和歌山軌道線の項を参照)車庫の前で屋台営業していたのが「丸宮」(昭和24年創業)で、今は「丸宮」の本店は紀三井寺公園、競技場前に移転している。

このため、分流といえる井出商店の手法(後述)の店舗が少なかったこともあり、武内伸がこの従来の和歌山ラーメンの味に対して「車庫前系」などと呼んでいた。

他にも大衆食堂で中華そばを出す店が多い。

・豚骨ベースの豚骨醤油味?(井出系)
製法は豚骨をゼラチン質が溶け込むぐらいまで煮込み、ドロドロに乳化したスープに醤油を合わせて味を調節していくというものである。

味は前者に対して濃厚だが、決して脂臭くなく、豚骨の旨味が醤油とマッチする。

この製法は、醤油ベースの中華そばを作る際に豚骨を煮立てすぎたことによって偶然生まれたものであり、その派生的なものである。

このスタイルが「井出商店」の製法であり、TVチャンピオンのラーメン選手権特番における優勝、新横浜ラーメン博物館への出店などによってこのスタイルが全国区となった。東京に出店し、和歌山ラーメンの知名度上昇に貢献した「のりや」や「まっち棒」もこの系統である。しかし、あくまでもこの系統は地元では少数派であり、醤油ベースに対して店舗数は格段に少ない。

そのため、和歌山ラーメン、すなわち井出商店のようなスープという図式は大きな誤りであり、世間の認識と地元の認識に大きなズレを生む元にもなっている。

また、井出商店の流れを汲む店はほとんど、特に県外にあるものは模倣によるものである。

しかしながら、この製法が全国的に有名になってからは、県内でもこの系統の店舗数増加が際立っている。

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東京ラーメン食べ歩きへ
にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 関東ラーメン食べ歩きへ
にほんブログ村


ラーメンランキング

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする