札幌におけるラーメンの元祖は、中華料理店「竹家食堂」が1922年にはじめた「肉絲麺(ロゥスーミェン)」といわれています。
竹家では、中国・山東省出身の王文彩が手延べ麺を茹でてスープに入れるという作りを生み出し、当時は「拉麺」とも呼ばれていました。
当時のラーメンは、「手ぶみ式」と呼ばれた手打ちの麺に、鶏ガラや貝類でダシを取り、ラードや胡椒などで味付けした塩味のスープが主流でした。
現在のスタイルは、終戦直後の1946年頃に満州などからの引揚者達が薄野の屋台で作った豚骨から煮出した濃いスープによるラーメンが源流です。
元祖は1946年に松田勘七が開業した「龍鳳」と言われ、翌年西山仙治が開業した「だるま軒」と共に人気店となりました。
東京で中国料理の修業をした西山は、製麺技術の高さにも定評があり、「龍鳳」など、他の店の麺作りも手がけるようになったそうです。
「龍鳳」などは醤油味が中心であり、1960年頃までは札幌ラーメンは醤油ラーメンが主でした。
1955年、「味の三平」の大宮守人が味噌ラーメンを開発しました。
同じ頃、西山製麺によって味噌ラーメンに合う「多加水熟成麺」が開発されます。
1963年、「味の三平」と大通の「熊さんラーメン」が、正式に味噌ラーメンをメニューに出しました。
その後、大宮の了承の元に、味噌ラーメン用「多加水熟成麺」が、西山製麺より発売されて以来、市内の他の店でも使われるようになり、札幌ラーメンとしての「味噌ラーメン」が定着となります。
『サッポロ一番』(サンヨー食品)など、インスタントラーメンで「サッポロ」を冠した商品が数多く発売されたことによって、その人気は全国区のものとなりました。
「味の三平」のラーメンが雑誌やデパートの物産展などで全国的に広がったことから「札幌ラーメンは味噌ラーメン」と捉えられがちですが、「味の三平」など多くの札幌ラーメン店では醤油味・味噌味・塩味の3種類を提供しており、特段味噌ラーメンのみに傾注しているわけではありません。
麺の太さを決める切刃番手は22番の太めの麺が使われおり、豚骨などを煮出したスープに札幌の気候に合わせラーメンが冷めるのを防ぐためにラードなどを浮かべる場合が多いです。
元来のチャーシュー・メンマ・ネギなどの他に、タマネギ・キャベツ・モヤシなどの炒めた野菜を載せるのが定番となっています。
また、北海道内観光客の多い店舗では北海道をイメージさせる具材にバター・コーンをもちいた「コーンバターラーメン」があります。。
コーンバターラーメンは、1960年代から札幌駅前で営業していた「味の華平」が発祥の店で、本州の物産展などでも紹介されたことから全国的に知られるようになりました。
具材としてのバター・コーンは、道外からの観光客からはイメージ的に「入っていて当然」とされる反面、地元民にとっては決してメジャーなものではなく、バター・コーンのトッピングすら無い店も多いです。